
Game & Comic Illustration ゲーム・コミックイラストコース通信講座
描いたキャラクターが動き出す!
確かな描写力で深みある世界観を描こう
ゲーム・コミック・漫画(マンガ)などのエンターテイメントの分野は、
いまや日本が世界に誇る「文化」のひとつとして、幅広い層に認知されています。
その背景には、優れたキャラクターデザイン・奥の深い世界観(ストーリー性)があると同時に、
確かな描写力を備えずに、キャラクターイラストは表現できません。
このコースでは、動きのある人物キャラクターやパース(透視法)を
意識した背景の描き方などがしっかりと学べます。
豊かな表現を身に着けて、想像した世界を思うままに描き出しましょう。
ゲーム&コミックイラストコースの特徴
ゲーム&コミックイラストコースを通信講座で学ぼう!
基礎から学べるアートスクールの通信講座、
ゲーム&コミックイラストコースとは?
-
Point 01
受講生それぞれにあわせた
丁寧な添削作品の上にトレーシングペーパー(もしくは、原画をコピーしたものに添削)をかけて添削いたします。実際に描いたものに赤ペンでチェックし、先生がみなさんの作品を見ながら作品例を描くことも。プロの講師からの、みなさま一人ひとりに合わせた丁寧な指導で、どんどん上達していけます。
-
Point 02
現役のプロが添削。
直接の指導も。講師のほとんどは、現在も作家活動しており、教室でもたくさんの生徒を受け持っているプロ。ゲームコミックイラストコースでは、その講師から計10~12回の添削を受けられます。また、当通信講座では、担当講師から直接授業を受けられる『スクーリング』制度をご利用いただけます。計5回のスクーリングで、課題の復習や苦手とする技術の直接指導を受けることができます。
-
Point 03
プロが監修した、
わかりやすい教材テキストは当通信講座オリジナル。1つずつ課題をクリアして、一歩一歩上達していきましょう。また、講座内容は初級・中級・上級があり、初級からクリアしていき着実にステップアップしていけます。もちろん、中級以上からお申込みもしていただけます。コースに迷われている方は、資料請求時についてくる「アンケートシート」で無料添削と相談が可能。お気軽にご相談ください。
-
Point 04
描きやすく、実用的な画材
プロの講師が、実際に使って選んだ、より実用的な画材をお送りいたします。お申込みしていただくコースによって画材セットは異なり、それぞれに適した画材セットをご提供いたします。※画材セットをつけないお申込み内容もございます。詳しくは受講料金にて。
カリキュラム
何を描いていいのか分からない。アイディアを上手く形にできない。
でも大丈夫!基礎からじっくり学ぶことによって、
自然とカタチになっていきます。
-
Step 01
キャラクター/顔の描き方
まずは基本となる正面からの顔を描いてみましょう。
キャラクターのイメージに合わせて、だいたいの輪郭を描きます。課題制作用紙に指定された、それぞれの顔を描いてください。
-
Step 02
キャラクター/表情の描き方
顔の感情表現は目・眉・口
表情によってキャラクターの性格や状況を表現することもできますので、イラストに深みを持たせるためにも、表情豊かなキャラクターを描けるようになりましょう。
-
Step 03
キャラクター/身体(動き)の描き方
実際の人間の身体の動きよりも大げさなポーズで
丸と線でキャラクターのポーズのアタリをつけます。肉付けして、徐々に顔や髪、などを描いていきます。線を整理して、下描きが出来上がります。
-
Step 04
人物&小物について
奥行とサイズの感覚をとらえる
机といすのイラストを「トレース」または「模写」して、そのイラストに人物と小物を描き入れます。人物や小物の大きさが机と椅子に合うように、奥行も意識して描いて下さい。
-
Step 05
パース(透視図画)について
正確に奥行きのある空間を描く透視図法
背景等を描くときには自然な奥行き感をつけなければなりません。透視図法を利用すれば、正確に奥行きのある空間を描く事ができます。
-
Step 06
キャラクター/コスチュームの描きかた
シワの出かたとコスチュームの素材
コスチュームを描くときにまず気を付けたいのは、シワの出かたです。素材やデザインを考慮し、必要なシワを効果的に入れるように注意してください。
-
Step 07
背景・設定・構図
人物の切り取りでシーンを表す
背景等を描くときには自然な奥行き感をつけなければなりません。透視図法を利用すれば、正確に奥行きのある空間を描く事ができます。
-
Step 08
水彩模写
好きなイラストを見ながら、模写をします。まず鉛筆で下描きし、水彩絵具等で着彩します。
模写の対称となる好きなイラストを探してください。雑誌・画集などからできるだけ大きく載っているものを選びます。好きなイラストを見ながら課題制作用紙に鉛筆で下描きを描きます。絵具を使って着彩していきます。なるべく見本のイラストに近づくように丁寧に仕上げてください。
-
Step 09
モノクロイラスト制作
これまでに学んだことをふまえて、自由にモノクロイラストを制作します。
まず、イラストのメインとなるキャラクターを考えます。設定・背景・他のキャラクター等を考慮に入れ、イラストの構図を考えます。落描き帳等に、おおまかなラフスケッチを描きます。いくつかの案を出します。ラフスケッチの中から気に入ったものを選び、課題制作用紙に描いていきます。この課題は白黒で仕上げますので、ペン・スクリーントーン・絵具等お好きな画材を使って仕上げます。
-
Step 10
カラーイラスト制作
これまでに学んだことをふまえて、自由にカラーイラストを制作します。
まず、イラストのメインとなるキャラクターを考えます。設定・背景・他のキャラクター等を考慮に入れ、イラストの構図を考えます。落描き帳等に、おおまかなラフスケッチを描きます。いくつかの案を出します。ラフスケッチの中から気に入ったものを選び、課題制作用紙に描いていきます。絵がらに応じて、好きな画材(絵具)を使い、仕上げます。
生徒作品
講師からのメッセージ
-
業界で働く講師や先輩、そして共に学ぶ仲間がいます。
絵を楽しむ為の第一歩から、高度なプロのテクニックまで、全面的にサポートします。イシカワアキコ 講師
成安造形短期大学造形芸術科卒 在学中より多数の漫画家の元で専属アシスタント、マネージャー等の経験をへて、現在フリーイラストレーターとして活動。
-
子供の頃から誰かの描いた素敵な絵を見ては心躍らせていました。
こんな素敵な世界を自分で描けたら!そう思って出来上がるのは想像とかけ離れたものばかり。 そのギャップを埋めていくために一人で試行錯誤することも大切ですが、相談できる先生や仲間がいることはかけがえのない力です。今度は自分の描いた絵で誰かにワクワクしてもらえるーそんな経験が出来るよう、お力になれたら嬉しいです。榊 典子 講師
成安造形短期大学造形芸術科卒 アートスクール大阪 コミックイラストコース修了 アートスクール修了後、フリーで活動。
-
以前、生徒としてアートスクールに通わせていただいていた時に、絵に対する姿勢を改めて考えさせられました。
次は講師として生徒の皆さんにも新しい発見をしていただける様に少しでもお手伝いさせて貰いたいです。亀田 笑美 講師
店舗ポスター・グッズ等のデザイン、イラストの制作

描いたキャラクターが動き出す!
確かな描写力で深みある世界観を描こう
ゲーム・コミック・漫画(マンガ)などのエンターテイメントの分野は、
いまや日本が世界に誇る「文化」のひとつとして、幅広い層に認知されています。
このコースでは、動きのある人物キャラクターやパース(透視法)を
意識した背景の描き方などがしっかりと学べます。
豊かな表現を身に着けて、想像した世界を思うままに描き出しましょう。