イラスト基礎画材コース BASIC PAINTING MATERIALS
イラスト初心者の方にお勧め!
色を塗る前は素敵なイラストだったんだけど、、、そんな経験はありませんか?
色々な画材に触れることによって
自分に合った画材を見つけましょう!
イラスト基礎画材コースの特徴
画材をいろいろ試してみたい方にとってとても
充実したカリキュラムになっています。
プロが描いたイラストを模写しながら 楽しく画材の勉強ができます。
-
Point 01
受講生それぞれにあわせた丁寧な添削
作品の原画をコピーしたものに添削いたします。実際に描いたものに赤ペンでチェックし、先生がみなさんの作品を見ながら作品例を描くことも。プロの講師からの、みなさま一人ひとりに合わせた丁寧な指導で、どんどん上達していけます。
-
Point 02
現役のプロが添削。直接の指導も。
講師のほとんどは、現在も作家活動しており、たくさんの生徒を受け持っているプロ。イラスト基礎画材コースコースでは、その講師から計10~12回の添削を受けられます。また、当通信講座では、アートスクールの通学、もしくはオンラインの講師から直接授業やオンラインで授業を受けられる制度をご利用いただけます。
-
Point 03
プロが監修した、わかりやすい教材
テキストは当通信講座オリジナル。1つずつ課題をクリアして、一歩一歩上達していきましょう。また、イラスト基礎画材コースで基礎からしっかり学んで、着実にステップアップしていけます。コースに迷われている方は、資料請求時についてくる「アンケートシート」で無料添削と相談が可能。お気軽にご相談ください。
-
Point 04
実用的な画材のアドバイスも!
プロの講師が、実際に使っている実用的な画材やアプリのアドバイスもさせていただきます。受講を進めていく中でご自身にあった画材を見つけていただくこともできます。またデジタルで描かれる方には、適切なアプリの選び方もご指導させていただきます。
カリキュラム
ひとつの画材につき、練習と模写を交互に学んでいきます。
全ての課題が終了する頃にはペン、マーカー、色鉛筆、透明水彩、
アクリル、アクリルガッシュの技法が習得できます!
-
Step 01
ペン
【ハッチングによる表現】
モノクロの線画やカラーイラストの主線を描く際に使います。G ペンなど のつけペンよりも取り扱いが簡単で、均一な太さの線が描けるため、キャラクターイラストやカットをイラストを描く時によく使用します。色々なハッチングによる表現を学び魅力的な線画を表現できるよう頑張りましょう!
-
Step 02
マーカー(コピック)
【重ね塗り・混色の練習】
発色が良く、耐水性です。お手軽なので使われるイラストレーターさんも多い画材です。重ね塗りや混色をすることによって、さまざまな表現ができることを学びましょう。
-
Step 03
ペンとマーカー(コピック)
【イラストの模写】
実際にミリペンとコピックを使用して、イラストを描いていきます。練習で学んだテクニックをイラストを模写してみましょう!
-
Step 04
色鉛筆
【重ね塗りやグラデーションなどの練習】
淡く柔らかいタッチのファンシーなイラストから、本格的なリアルタッチ までバリエーション豊かに描ける画材です。基本の塗り方から応用まで、いろいろな表現を学びましょう!
-
Step 05
色鉛筆
【イラストの模写】
色鉛筆を使用して、イラストを描いていきます。練習で学んだテクニックを使ってイラストを模写してみましょう!
-
Step 06
透明水彩
【にじみやぼかし・グラデーションの練習】
イラストから静物画・風景画と幅広い用途で使われています。水で薄く溶いて使うと独特の透明感溢れる絵を描く事ができますが、にじみ具合をコントロールするまでに使いこなすには、十分なトレーニングが必要です。透明水彩の特性を最大限に引き出せるよう、練習しましょう!
-
Step 07
透明水彩
【イラストの模写】
透明水彩を使用して、イラストを描いていきます。練習で学んだテクニックを使ってイラストを模写してみましょう!
-
Step 08
アクリル・アクリルガッシュ
【グラデーションや重ね塗りの練習】
表現力の幅の広さから、最も多くのアーティストから好まれる画材と言っても過言ではないでしょう。アクリルとアクリルガッシュの質感の違いはもちろん、色々な技法を練習しながら自分に合った表現方法を模索していきましょう!
-
Step 09
アクリル・アクリルガッシュ
【イラストの模写】
アクリルもしくはアクリルガッシュを使用して、イラストを描いていきます。練習で学んだテクニックを使ってイラストを模写してみましょう!
-
Step 10
卒業制作
ままで学んだスキルを全て用いて、イラストを描いていただきます。A4 以内なら大きさ自由!画材も自由!!さあ!思う存分表現してください!!
- ※課題1、課題2で必要画材はのみ同梱しております、他は課題に必要な画材をご用意頂く必要があります。
- ※アナログ限定です、デジタル作画には対応はしておりません。
講師からのメッセージ
-
人それぞれの容姿や性格が違うように、その人に必要な技術や基礎はそれぞれ違うと思います。
作品をつくる時に大切な心をみつめて、自分自身にあった技術や基礎を身につけれれば良いですね。
楽しく、自由に、自分にとって良い作品をつくってもらえればいいなと思います。福山リュウスケ 講師
愛知県立芸術大学大学院 美術研究科 修了 ドローイングを主軸に制作を行いながら活動中

クリエイターとしての第一歩
あらゆる表現を生む手描き力を、ここで
イラストレーションは、大多数の人達へ、またある特定の人へ、
情報や想いを伝えるための方法の一つです。
同じ目標を持つ仲間と一緒に、時には競い合い、時には励まし合い、
夢に近づくよう頑張りましょう。