講師紹介 LECTURER

講師紹介講師紹介

基礎デッサンコースの主な講師

初瀬 博輝

初瀬 博輝

Profile

愛知県立芸術大学
美術学部美術科日本画専攻
アニメーション美術・背景・デザイン等を経て、
古美術品の修復や、仏具彩色、障壁画制作などに携わる。

講師からの一言

観察をすることはとても大切にしています。観察をしていると様々な発見や感動があるからです。
そんな発見や感動を表現できた時に生まれる喜びを、
是非体感してもらえたらと思います。

林田 尚子

林田 尚子

Profile

’05 沖縄県立芸術大学油画専攻卒業
[職歴]幼稚園での児童絵画講師
[活動]演劇のフライヤー、パンフレット制作など

講師からの一言

とても身近で使いやすい画材のひとつである色鉛筆で、静物や動物、お気に入りの風景やイメージの世界にいたるまで様々なものを描いてみましょう。色の性質や塗り重ね方、あるいは水性、油性色鉛筆に特有のぼかし技法にいたるまで種々の技法も順を追って説明していきます。スケッチ風に描いてみるもよし、細密風 にとことんまで描き込んでみるもよし、お手軽でいて奥深い色鉛筆画の醍醐味を本講座を通じて共に分かちあいましょう。

講師インタビュー

藤原 舞子

藤原 舞子

Profile

’03 大阪芸術大学芸術学部美術学科卒業
’05 武蔵野美術大学大学院造形研究科 美術専攻油絵コース修了
’09 藤原 舞子展 青木画廊 luft(銀座)
’10 個展「Mystikosな庭」青木画廊(銀座)
’13 個展「柔らかな封印」青木画廊(銀座)
’15 個展「鏡の中の系譜」青木画廊(銀座)
  映画「シロナガスクジラに捧げるバレエ」メインビジュアル画担当
’03~現在 青木画廊を中心にグループ展多数

講師からの一言

絵は心の鏡です。作品と向き合うことで自分と対話し、大切な時間を育んでほしいと思います。

講師インタビュー

松下 裕恵

松下 裕恵

Profile

京都市立芸術大学美術学部日本画科卒。
新創美術協会会員。
2005年 ヨーロッパアートフェア参加。
2002〜2010年 個展・アートフェア参加
2006年 コテンポラリーアートフェアーinバスチーユ参加。
JR大阪セルヴィスギャラリー。
2012年 台北アートフェア出品
2013年 個展 わいアートギャラリー
2014年 ホテルアートフェア香港出品
2014・2015年 個展 creative space HAYASHI
2016年 サンタフェアートフェア出品
現在、切り絵・はり絵・篆刻作家・挿絵画家・デザイナーとして活動。

講師からの一言

現代アートからファインアート、雑貨、料理etc. 手づくりという言葉の地平は果てしなく広く深いのに、誰の手からも生み出せます。つくる(生み出す)喜びを是非知ってください。

  • セーヌ黎明
講師インタビュー

水彩画コース講師・油彩画コースの主な講師

佐川 俊浩

佐川 俊浩

Profile

京都市立芸術大学美術科卒
’83〜’84 京都美術展入選
’84〜’86 京展入選
’07 三田市展入選
’97〜’06 個展(4回) ギャラリー中井
’87〜現在 繪美展

講師からの一言

少しずつ上達して行く感覚を感じて頂けたら作品を作る喜びに変わって行けると思います。そんな表現することの楽しさを、少しでもお手伝いできたらと思っています。

講師インタビュー

色鉛筆画コースの主な講師

林田 尚子

林田 尚子

Profile

’05 沖縄県立芸術大学油画専攻卒業
[職歴]幼稚園での児童絵画講師
[活動]演劇のフライヤー、パンフレット制作など

講師からの一言

とても身近で使いやすい画材のひとつである色鉛筆で、静物や動物、お気に入りの風景やイメージの世界にいたるまで様々なものを描いてみましょう。色の性質や塗り重ね方、あるいは水性、油性色鉛筆に特有のぼかし技法にいたるまで種々の技法も順を追って説明していきます。スケッチ風に描いてみるもよし、細密風 にとことんまで描き込んでみるもよし、お手軽でいて奥深い色鉛筆画の醍醐味を本講座を通じて共に分かちあいましょう。

講師インタビュー

絵本づくりコースの主な講師

中田 弘司

中田 弘司

Profile

奈良県生まれ、創造社デザイン専門学校卒業。 制作事務所勤務デザイナーを経て、 1989年よりフリーランスで活動。 今までに幼児向け雑誌絵本等にて100話以上のお話に挿絵制作。 絵本をはじめ「ビッグコミックオリジナル・増刊号」(小学館)表紙イラストや、 月刊誌「大阪人」にて挿絵、歳時記や町歩きの画文の連載等、 広告、壁画、幼児服、CD、TV-CF、雑誌、キャラクターなど 多様な媒体で使用されるイラストを制作。 東京・大阪・神戸にて個展多数。 主な絵本に 「ぷぅ」(作:舟崎克彦/ポプラ社)がある。

講師からの一言

目には快感、心が楽しみ、気持ちを遠くに運ぶ 絵本やイラストを目指しています。 仕事での経験を生かし、一緒に考えながら、 作品を創るアドバイスをしたいと考えています。

講師インタビュー

マンガコースの主な講師

井原 安子

井原 安子

Profile

同志社大学経済学部卒業
大学在学中 マンガ家デビュー
現在はフリーのマンガ家として雑誌掲載
コミックス発行などで活躍中

講師からの一言

マンガを描く上で「やる気」はとても大切な要素です。 一人では持続させるのが難しくても、描く意欲を持った仲間と一緒なら、きっと頑張れるはず! 描く本人自身も楽しみながら、一緒に学んでいきましょう!

講師インタビュー

正木 久美子

正木 久美子

Profile

ちゃおまんがスクール ちゃお銅賞
携帯サイト「0maga ( ゼロマガ ) にて長期連載
ファッションコーディネート 色彩能力検定 2級

講師からの一言

「夢に向うことは、辛いことも沢山ありますが、新しく得ることも沢山あります。 自分の描きたいもの、まずは1作描いてみませんか?足を踏み入れると新たな可能性が広がっていくはず。 夢に近づけるよう楽しみながら、一歩一歩着実に力をつけていきましょう。諦めなければきっと道は開けますよ!」

講師インタビュー

コミックイラストコースの主な講師

カワノ マサトシ

カワノ マサトシ

Profile

高校在学中から、IT企業にてCGデザイナーとして勤務。 2011年からフリーのイラストレーター、漫画家として活動。

講師からの一言

絵というのは毎日たくさん描けば必ず上達します。 そして、大事なのは「志」を持つこと。 自分はどんなクリエイターになりたいか、何を目指すのか、まずは自分に聞いてみてください。 あなたが目標に近づけるように、僕がお手伝いいたします。

亀田 笑美

亀田 笑美

Profile

フリーのイラストレーターとして活動。店舗ポスター・グッズ等のデザイン、 漫画アシスタント、YouTubeのサムネイラスト制作、VTuberモデル制作 etc

講師からの一言

以前、生徒としてアートスクールに通わせていただいていた時に、絵に対する姿勢を改めて考えさせられました。
次は講師として生徒の皆さんにも新しい発見をしていただける様に少しでもお手伝いさせて貰いたいです。

講師インタビュー

もちこ

もちこ

Profile

ゲーム会社でキャラクターデザインや着彩を担当。 現在はフリーのデザイナー、イラストレーターとして活動中。

講師からの一言

イラストを描く上での悩みや疑問、 私になんでも聞いてください! 一人で描いていたら悩んでしまいますよね。そんな悩みに寄り添い 今までの経験を活かして楽しく教えられたらと思います。

講師インタビュー

タツミ

タツミ

Profile

電子書籍の会社にて商業マンガカラーリング担当。 また写植、立て込みなど編集。 他フリーのイラストレーターの活動中。

講師からの一言

小さい頃に、好きなゲームをしていて、 こんなカッコいいキャラが描けたらいいなと思い・・・ 沢山のイラストに触れられるのはとても楽しいです。もし絵の描き方がわからない、 上手くなりたい、そんな方々のお手伝いが出来れば幸いです。楽しく学んでいきましょう!

吉川 奈緒

吉川 奈緒

Profile

アニメーション、ゲーム開発向け3Dやデザインを専攻。 アニメ美術、お土産商品の企画デザイン、ゲーム会社でデザイナーとして携わる。

講師からの一言

描きたいけれど技法やアイデアで悩む、 というのは誰もが直面することだと思います。 そんな時こそ色んな意見や知識、作品に触れることは、新たな発見や成長に繋がると実感しております。 描きたい!という気持ちを大切に、楽しく学ぶお手伝いをさせて頂ければ幸いです。

セオ

セオ

Profile

バンダイナムコ、SEGA、DMMなどのゲームイラスト制作に従事。その後、ゲーム会社でイラストのディレクションを行う。

講師からの一言

自分の頭の中にある「描きたいイメージ」を実際に形に出来た時は嬉しいものです。 絵を通して、発見、やり甲斐、喜びなど沢山の事を感じられたら素敵ですね。自分のこだわりを大切にして欲しいと思います。 楽しく表現できるよう学ぶお手伝いができれば幸いです。

イラスト基礎画材コースの主な講師

福山 竜助

福山 竜助

Profile

’81 大阪府出身
’05 成安造形大学造形学部造形美術科 卒業
’08 愛知県立芸術大学美術研究科油画専攻 修了
’06 [Experienced form]展(信濃橋画廊)

講師からの一言

人それぞれの容姿や性格が違うように、その人に必要な技術や基礎はそれぞれ違うと思います。作品をつくる時に大切な心をみつめて、 自分自身にあった技術や基礎を身につけれればいいですね。 楽しく、自由に、自分にとって良い作品をつくってもらえればいいなあと思います。

講師インタビュー

イラストレーションコースの主な講師

オオノ ヨシヒロ

オオノ ヨシヒロ

Profile

ボローニャ国際絵本原画展入選。 イタリア・ユニセフ後援国際イラスト コンクール 特別賞・グランプリ受賞。 絵本出版歴 『うみのうえでクリスマス』至光社 『のあのあが』至光社 『おとのするしんごうき』大阪市人権絵本 『しりとリズム』PHP研究所 『かえりみち』すずき出版 『La citta bucata』イタリア オレッキオ社 the Legambiente’s prize受賞作品動。

講師からの一言

私は普通の大学の社会学部の学生でした。事情があって、進みたかった美術系の学校へは行けませんでした。今、絵の仕事をできるようになれたのは、ずっと続けてきたからです。スランプの時期もありました。プロは諦めてからがスタートです。あとは、まわりが気になりますが、自分を見失わないでください。そして 自分の中にひきだしをいっぱい持ってください。絵以外にも映画、小説、詩、音楽、芝居といろんなものを吸収して自分のひきだしに入れてください。そのひき だしの中身が創作のインスピレーションを与えてくれます。

講師インタビュー

ビジネスイラストコースの主な講師

富畑 満理枝

富畑 満理枝

Profile

大阪芸術大学芸術学部美術学科絵画専攻卒業 イラストレーター事務所を経て、ステーショナリーメーカーに就職。おもにファンシーキャラクターの制作に携わる。以後フリーで活動。

講師からの一言

子供の頃から絵を描くのが好きでした。将来はイラストレーターになるのが夢でした。頑固な私は、『絵』以外をお仕事にするのが嫌でした。不器用なので、挫折や失敗も、たくさんしました。でも、描く事をやめないで、本当によかったと思います。だって、子供の頃の夢がかないましたから・・・。

講師インタビュー

ただ さとみ

ただ さとみ

Profile

兵庫県出身。 芦屋芸術情報専門学校ヴィジュアルデザイン学科卒業。 デザイン事務所勤務、ファンシーメーカーの商品デザイナー、 法人の広報制作業務を経て、 イラストもDTPデザインも手がけるデザイナーとして独立。 シンプルで女性らしく親しみのあるデザインを中心に、 企業ロゴや広告・ポスターなどを多数制作。 現在は、文具雑貨デザインを中心に キャラクター制作や広告デザイン、パッケージデザイン等幅広く活動中。

講師からの一言

夢は具体的に描けば描くほど叶うものです。 後は『どのように行動するか』だけです。 どんな道も経験も、必ずあなたの糧になります。 私は絵も描きますが、デザインも大好きです。 それぞれに魅力があります。 これまでに得た知識と経験を生かし、 皆さんに寄り添いながら一緒に成長していきたいです。

右近あかね

右近あかね

Profile

‘14 京都精華大学大学院修士課程版画専攻修了
展示・イベント参加 (抜粋)
’12 KYOTOクリエイターズUNIQUE×プレミアムショップinZUURICH(京都ロフト/京都)
’13 Young Artist Marche ~ゆく年サンセット / くる年サンライズ~(阪急うめだ/大阪)
’13 みやこみやげ(三越銀座/東京)
’15ココンマーケット(COCON KARASUMAビル1F/京都)
’16 個展 ブルーシートの丘の上(ギャラリーモーニング/京都)
’17 企画グループ展 版画旅行9 (ギャラリーモーニング/京都)
’19 個展 トワイライト・シーン(ギャラリーモーニング/京都)
’21個展 天気予想図(ギャラリーモーニング/京都)

講師からの一言

絵本、雑貨、広告・・・イラストをどう展開していくかを考えることが、新たな一歩に繋がります。 みなさんが様々なことに楽しくチャレンジ出来るよう、背中を押すきっかけ作りができれば幸いです。

PRIVACY POLICY © 2023 ART SCHOOL OSAKA, All Rights Reserved.