
Illustration イラスト中級コース通信講座
プロからしっかり学ぶ
ここ最近キャラクターイラストの活躍の場は、広告業界のみならず、さまざまなシーンに広がっています。企業の顔として、あるいはイベントの進行役としてポップキャクターが使われ、玩具用に産み出されたキャラクター以外にも、このような企業マスコットキャラクターなどがグッズ化され、大ヒットしています。
このコースでは、キャラクター制作のコツをプロのイラストレーターから学ぶことができます。
イラスト中級コースの特徴
イラスト中級コースを通信講座で学ぼう!
基礎から学べるアートスクールの通信講座、イラスト中級コースとは?
-
Point 01
受講生それぞれにあわせた
丁寧な添削作品の上にトレーシングペーパー(もしくは、原画をコピーしたものに添削)をかけて添削いたします。実際に描いたものに赤ペンでチェックし、先生がみなさんの作品を見ながら作品例を描くことも。プロの講師からの、みなさま一人ひとりに合わせた丁寧な指導で、どんどん上達していけます。
-
Point 02
現役のプロが添削。
直接の指導も。講師のほとんどは、現在も作家活動しており、教室でもたくさんの生徒を受け持っているプロ。イラスト中級コースでは、その講師から計10~12回の添削を受けられます。また、当通信講座では、担当講師から直接授業を受けられる『スクーリング』制度をご利用いただけます。計5回のスクーリングで、課題の復習や苦手とする技術の直接指導を受けることができます。
-
Point 03
プロが監修した、
わかりやすい教材テキストは当通信講座オリジナル。1つずつ課題をクリアして、一歩一歩上達していきましょう。また、講座内容は初級・中級・上級があり、初級からクリアしていき着実にステップアップしていけます。もちろん、中級以上からお申込みもしていただけます。コースに迷われている方は、資料請求時についてくる「アンケートシート」で無料添削と相談が可能。お気軽にご相談ください。
-
Point 04
描きやすく、実用的な画材
プロの講師が、実際に使って選んだ、より実用的な画材をお送りいたします。お申込みしていただくコースによって画材セットは異なり、それぞれに適した画材セットをご提供いたします。※画材セットをつけないお申込み内容もございます。詳しくは受講料金にて。
カリキュラム
何を描いていいのか分からない。アイディアを上手く形にできない。
でも大丈夫!基礎からじっくり学ぶことによって、
自然とカタチになっていきます。
-
Step 01
模写
ペンによるモノクロ課題、ペン・水彩絵の具によるカラー課題
動物の写真を見ながら、黒ペンを使って色はつけずに黒一色のみで仕上げる模写をするモノクロ課題と、まず鉛筆で下描きし、ペンでなぞり、水彩絵具で着彩するカラー課題に取り組みます。
-
Step 02
複合キャラクター
与えられたテーマを「組み合わせて」オリジナルのキャラクターを作ります。
アイデアをスケッチから始め、水彩絵具で着彩して完成させます。キャラクターは全部で4体考案し、課題制作用紙に描いてください。
-
Step 03
動物キャラクター
好きな動物を素材にしたキャラクターを作ってください。
その動物の特徴、一般的イメージを考え、形をシンプルにまとめます。表情を擬人化 させると、生き生きとしたキャラクターになります。自分の描きたい動物が「いかにもしそうな」表情、ポースなどを考えて魅力のあるキャラクターに仕上げてください。
-
Step 04
デフォルメ
走る動作をデフォルメしたキャラクターを描いてください。
デフォルメとはキャラクター等のポーズや表情を普通よりも「大げさに」表現することで、より、そのキャラクター「らしく」見せる技法です。「オーバーなアクション」を意識してできるだけ大げさに描いてみてください。
-
Step 05
表情【笑う・泣く・怒る】
「ノーマル」「笑う」「泣く」「怒る」の四つの表情を描いてください。
落書き帳などにアイデアスケッチを描きながら、ノーマル時のキャラクターを決定します。それができたら、自分で鏡に顔を映しながら「笑う・泣く・怒る」という表情をスケッチしてください。前の課題を思い出し、デフォルメを効かせるとより生き生きとした表情が作れます。
-
Step 06
タッチの描き分け
スポーツ・動物・行事など同一テーマで2つの異なるタッチのキャラクターを描いてください。
実際のイラストの仕事では、カラー、モノクロ、マンガ調、版画調、コミカル、シリアスなどさまざまなタッチ(作風)を求められます。イラストレーターはこれに応えるため、複数の違う印象を与えるスタイルを持つ必要があります。上のイラストのように線に変化をつけるだけでもタッチの差は生まれます。
-
Step 07
人物キャラクター
人物の同一キャラクターを頭身を変えて2体描いてください。
キャラクターの頭身の違いで見た人に与える印象が違ってきます。前回の課題と同じく、これもまた描き分けのひとつの方法として、身につけておきましょう。
-
Step 08
オリジナルキャラクター制作
キャラクター達が住む世界を想像し、背景を含めた、イラストを完成させましょう。
シンプルな線で構成されたキャラクターでも、しっかりとした性格や世界観を与えることで生き生きとした存在感のあるキャラクターをつくり出すことができます。
生徒作品
講師からのメッセージ
-
子供の頃から絵を描くのが好きでした。
将来はイラストレーターになるのが夢でした。
頑固な私は、『絵』以外をお仕事にするのが嫌でした。不器用なので、挫折や失敗も、たくさんしました。でも、描く事をやめないで、本当によかったと思います。だって、子供の頃の夢がかないましたから…。富畑 満理枝 講師
大阪芸術大学芸術学部美術学科絵画専攻卒業 イラストレーター事務所を経て、ステーショナリーメーカーに就職。おもにファンシーキャラクターの制作に携わる。以後フリーで活動。

クリエイターとしての第一歩
あらゆる表現を生む手描き力を、ここで
イラストレーションは、大多数の人達へ、またある特定の人へ、
情報や想いを伝えるための方法の一つです。
つまりイラストレーターは、あらゆる情報を視覚的に伝えることがお仕事というわけです。