絵本づくりコース PICTUREBOOK

絵本づくりコース

ご自分の絵が描ける方が受講対象です。
10 の課題の提出と、添削の「往復便」で、
1 冊の絵本をつくりましょう !

アートスクールには通学の受講生に、個別指導で絵本をつくるコースがあります。
実際に多数の受講生に接し担当した講師の経験から、必要な要素をまとめ、この講座はできました。
嬉しいことに、その「絵本づくり」の授業からは絵本コンペに入賞される受講生が続いています。
詳しくはこちらをクリック

1 冊の絵本を仕上げるために、大まかなアイデアが浮かんだら、
課題の添削を通じて決めた事を次の作業につなげ、だんだんと作品の精度を上げます。
発想、構成、構図など、絵本の要素は「絵と文」以外の気づきにくい要素がたくさんありますから、

まずは、ご自分の絵が描けることが受講条件の講座になります。
なので作画技法についての添削はいたしませんが、
アナログ、デジタル、どちらでも共に可能ですので描きたい絵で受講してください。

こんな方におすすめ

絵は描けるけれど、絵本づくりは初めての方や
絵本を何度か作ったけれど、納得できなかったという方も多いと思います。
そんな方へのおすすめする講座です。
だからこそ、ご自分の絵が描ける方をを対象に考えた講座内容になっています。

絵本づくりコースの特徴

楽しみながら、10 の課題の添削結果を繋げることで、
一冊の絵本づくりを考える通信講座です。

  • Point 01

    アートスクールの通学生達との対応から、初心者でもわかりやすい、絵本づくりの課題がうまれました。

    絵は描けるけれど絵本づくりは初心者という方にもわかりやすく、具体的なアドバイスをする課題です。 考えを整理し、だんだんと絵本にまとめていくカリキュラムです。子供向け絵本のポイントも一緒に考えます。

    絵本づくりの課題
  • Point 02

    プロが実際の仕事を通じて得た知識を元に、受講生の目的に合わせた添削指導を致します。

    絵本には、作家さんの数だけのたくさんの表現があります。そのために最初にどんな絵本を作りたいかを決めます。 目的に沿ってケースバイケースで対応し、必要なことを一緒に探し、方向がぶれないようアドバイスいたします。

    目的に合わせた添削指導
  • Point 03

    作画技法以外の必要なことに、ポイントを合わせた教材。デジタル・アナログどちらの作画でも可能です。

    絵本づくりは、発想、構成、構図などのの気づきにくい要素があります。それに対し具体的な課題を用意しています。 初めての方でも大丈夫なように、それぞれのポイントを説明したテキストで、アイデアを絵づくりにつなげます。

    ポイントを合わせたオリジナルの教材
  • Point 04

    具体的な課題内容に合わせたテキスト教材です。便利なオリジナルの提出用紙を用意しました。

    初めてことには、悩みがつきものです。また何をどう描けば良いのか、チェックのポイントは多岐に渡ります。 課題ごとに必要なオリジナルの提出用紙も用意しましたので、作業や考えに集中して課題を進めることができます。

    オリジナルの提出用紙

コース内容

ご自分の絵が描ける方が受講対象ですので、
「考えの整理」から始まり、あらすじ、構成、画面構図、
全ページのモノクロ原寸下描きの後、 原寸作画1 点の添削まで、
10 の課題提出と添削を繰り返し、
じっくりと1 冊の絵本づくりを進めることができます。

  • Step 01

    考えの整理・あらすじ

    「考えの整理・あらすじ」

    どんな絵で、どんな絵本を作りたいかを書き出し、目で見て確認し「あらすじ」をつくる。

    課題1. /まずどんな絵本を作りたいかを提出用紙に書き出し、どんな絵で仕上げたいかを、考えを整理します。 課題2. /整理した考えをもとに、絵本のあらすじを考えます。 その際には「5W1H」「起承転結」「原因と結果」に注意し、同時に4 場面のイメージのラフスケッチも描きます。 ここでは物語の大きな流れ「あらすじ」を考え、絵本の方向を一つに決めます。

  • Step 02

    キャラクター

    「キャラクター」

    キャラクターを作画、プロフィールをつくり、そのキャラクターを使ったミニ絵本を考える。

    課題3. /キャラクターとは、英語で「性格」を意味します。そのキャラクター、主人公はどんな性格で、 どんな世界に住んでいるかを絵と文で見えるようにします。 そして、キャラクター、主人公の言動に共感できれば、読者は自分の事として物語に集中します。 課題4. /次はキャラクターの理解を深めるために、テンプレートに沿って「キャラクター紹介絵本」を考えます。

  • Step 03

    構成・文章

    「構成・文章」

    ページ構成を考え、添削を元にミニサイズの束見本を作り、同時に文章を仕上げる。

    課題5. /あらすじが決まったら、次は絵本としてページ全体の構成を考えます。ストリー全体を1 枚の紙に描き、 一冊の絵本のリズムや流れを確認します。あらすじをただ分割するのでなく、要素の配分を総合的に考えます。 課題6. /構成が決まったら、次はミニサイズの束見本と文章を考えます。 絵本は「絵」と「文」がセットになっている表現ですので、説明過多にならないように注意し 実際にページをめくるリズムや画面の変化を体感します。

  • Step 04

    構図・作画

    「構図・作画」

    イメージ画と各構図を考え、全ページ原寸の下描き、最後に表紙絵とカラー 1 見開きを作画。

    課題7. /絵本全体のイメージイラストを仕上げます。全ページの作画の軸になります。 課題8. /原寸の原画のモノクロ下描き、それぞれの画面では何を伝えたいのか考え、構図を決めます。 課題9. /表紙の絵を描きます。本文以外にも絵を使う場所もあり、コンペでは募集されている場合があります。 課題10. /本文のカラー原画作成。ご自分の絵が描ける方が受講対象ですので、1 枚のみの添削となります。

受講カリキュラム図受講カリキュラム図

受講生・卒業生の声

絵本と表現コース(絵本コース)
たぶしゆみ さん
「38 回 日産 童話と絵本のグランプリ」絵本の部、優秀賞
「36 回 日産 童話と絵本のグランプリ」絵本の部、佳作
「第6 回 MOE 創作絵本グランプリ」佳作


「絵本を作るのは” 楽しそう”、ページ数も大人の本より少ないし、わりと” 手軽につくれそう”” 私にも出来そう!” と、

単純な動機で始めてみたものの実際には大間違いでした。
まず、お話が作れない!作ったお話はどこかで見たことのあるようなものばかりで、
それは今も悩みです。 絵に関しても、出てくる人物、動物にあわせた着るものから背景にいたるまで全てを考えて描いていく大変さを知り、 絵本って本当に奥が深いとつくづく感じます。
家で描いていて行きづまった点を教室で先生にたづねてアドバイスを頂いています。
先生は沢山アイデアや作品例などを教えて下さり、助言してくれます。
自分だけで考えなやんでいると全く進まなくなってしまうが、 先生に聞くことで解消されていつも助けて頂いています。」

「第6 回 MOE 創作絵本グランプリ」の佳作受賞、受講生インタビューより抜粋
https://www.art-school.co.jp/info/artist/9817/

受講生の声

受講生作品

<受講生作品

テキスト・添削見本

添削見本

テキスト見本

講師からのメッセージ

  • まずは作ってみる。
    次に読み返して考える。

    最初は、経験が表現を決めます。
    次に必要なことが見えてきたら、情報を集めます。そして繰り返し、見て、考え、描く事が表現を広げます。
    (目と頭と手を繋げます)
    そのためには好きなこと、楽しいことが条件です。
    (つまり、心が動力になります)

    中田 弘司 講師
    中田 弘司 講師

    グラフィックデザイナーを経て、
    イラストレーターに。
    幼児雑誌や書籍にて 100 話以上の絵本挿絵。
    教材、町歩きの画文の連載、壁画から広告まで多様なイラストを作成。

絵本・挿し絵コース

プロを目指すあなたへ

「どうやって絵本を描いたらいいかわからない」「行き詰まって、次の進めない」等 いろんな方がいらっしゃると思いますが、絵本が好きなら大丈夫です。 この講座は実際の仕事の流れと同じようなカリキュラムですので、まずは作ってみましょう。 描き続ける事で見えてくることがあります。 そして、楽しく描き続けられることがプロになる第一条件です。

PRIVACY POLICY © 2023 ART SCHOOL OSAKA, All Rights Reserved.