6月の講師一言コメント
2020年6月の講師一言コメント
-
山下智子
担当:基礎デッサン-
1ヶ月以上ぶりに教室に来てこれを書いています。その間、通信講座の受講生の方からの添削は変わらず拝見していたので、皆さんがご自宅で取り組まれた時間を共有していたような感覚です。これからも充実したおうち時間をお過ごしください☆
-
佐川俊浩
担当:基礎デッサン/水彩/油彩-
緊急事態宣言が解除され当校も対策を行いながらやっております。通信講座生徒様にもご迷惑をいろいろおかけしておりますが、頑張ってやっていきましょう。
-
藤原舞子
担当:基礎デッサン-
私は学生の頃から、鉛筆はユニと決めています。たまに違うメーカーを使ってみますが、やはり手に馴染んでいるユニが使いやすいです。皆さんのお気に入りのメーカーはどこですか?
-
山本尚子
担当:基礎デッサン/色鉛筆-
皆様お元気でお過ごしでしょうか?気温も暖かくなり、気もゆるみがちになりますが、自分や大切な人を守る気遣いは、ゆるませたくないものですね。終わりの見えない我慢はストレスが溜まってしまいますが、今だからこそ出来る事をしながら、自分のスキルアップにしてゆこうと思います。皆様の日常も健やかである事を願っております。
-
松下裕恵
担当:基礎デッサン-
鉛筆は、皆さんカッターで小まめに削っておられますか?時々デッサンがシャープにならないと感想を書いてこられますが、鉛筆が丸まったままで描いておられるようなケースが多いです。鉛筆削りも練習を重ねて下さい。
-
井原安子
担当:ストーリーマンガ-
運動不足を少しでも解消しようと、EMSシートを購入。これで暑い日&雨の日も家で筋力増加・・・になることを祈るばかりです・・・(笑)
-
正木久美子
担当:ストーリーマンガ-
自粛期間中はさすがに何か運動をしなければ・・・と思い、ラジオ体操とバランスボールを使って体操していました。自粛期間が終わっても健康のために続けられますように!
-
オオノヨシヒロ
担当:絵本・挿し絵-
描く時に完成度が必要ですが、完成を目指す為にキャラクターの最初に描いた力強さが半減しないように気をつけなければいけません。
-
中田弘司
担当:絵本・挿し絵-
「真似る」と「学ぶ」は同じ語源だそうです。だから模写は勉強になりますが、作品づくりでは真似はダメです。自分の過去の作品でも、真似るようになると楽しくないです。
-
多田暢子
担当:ゲームコミック-
お家にいる時間が増えたので、「自分の好きなもの」について徹底的に調べてみました。好きなモチーフのバリエーション、年代、色など、突き詰めるとさらに愛が深まり、アイデアの引き出しも増えました!研究の時間は大切ですね。
-
亀田笑美
担当:ゲームコミック-
10年ほどペーパードライバーだったのですが、急遽一か月間軽トラを運転していました。
普通に生活をしていたらなかなか無い経験が出来たなぁと思う反面、ルームミラーが使えない車には二度と乗りたくないという気持ちが強いです。
-
イシカワアキコ
担当:ゲームコミック-
職場の同僚がしつこく「どうぶつの森」をすすめてくるので、スイッチを探しているのですが、どこも予約満了で絶望しました。いつか手に入るかな・・・
-
榊典子
担当:ゲームコミック-
自粛中は、家でお菓子作りもしていたのですが、小麦粉もバターも売り切れていたので、あまり使わないお菓子で工夫しておりました。早くいつでも手に入るようになって欲しいです。
-
巽明日香
担当:ゲームコミック-
新型ウイルスの話題ばかりで毎日ぐったりしております。早く収まるといいのですが・・・。皆様も体調にはお気をつけください。自宅でゆっくりお絵かきをしましょう!!
-
もちこ
担当:ゲームコミック-
どうぶつの森が楽しすぎてステイホームが全く苦に感じません。楽しいゲームを生み出してくれてありがとう・・・。
-
ダムるし
担当:ゲームコミック-
このコメントがHPにのるころには、一体どういった状況になっているんでしょうか、一切読めないですが、暑くなっているのだけは確かな気がします。マスクをつけると脱水に気が付きづらくなるので、みなさんも気をつけて!
-
富畑満理枝
担当:イラスト上級・イラスト中級
すっかり暑くなりました。ずっとマスクをしていると熱中症のリスクが上がるとか・・・。こまめに水分補給をして、体調管理に気を配りたいものです。皆さんも呉々もお気を付けください。
-
福山竜助
担当:イラスト初級-
画材の使い方を学び、工夫していくことは、自身の作品を作る第一歩です。ぜひ、自宅でじっくりマイペースに学ぶことができるイラスト初級コースで画材の使い方を学んでいきましょう。
-
初瀬博輝
担当:基礎デッサン-
思い入れのあるものを描くのは楽しいです。思い入れがあると、自然にこだわりが出てきますし、仕上がりに納得がいかなければ、次こそは!と向上心が生まれてきます。