2021年6月の講師一言コメント
2021年6月の講師一言コメント
-
カワノマサトシ
担当:ゲームコミック-
お香が好きなあまり、自分でお香作りを始めました。白檀やラベンダーとか色んな原料をブレンドしてオリジナルのお香を作るのが楽しいです。
-
初瀬博輝
担当:基礎デッサン-
暖かくなってきたので家庭菜園を楽しんでいます。毎日世話をしていると細かな変化に気付けて面白いです。花が咲いたらスケッチするつもりです。
-
山下智子
担当:基礎デッサン-
奈良県立美術館で髙島野十郎展を見ました。「独学」と紹介されていましたが、他者からの影響を受けたくない人だったようです。本人の実感で埋められた油絵にゾクッとさせられました。
-
松下裕恵
担当:基礎デッサン-
真面目に描かなきゃ、上手く描かなきゃと手が止まってしまう方は多いと思います。でも描けないから習っているんです。どんな出来でもためらわず課題を提出してください。できればサラサラ適当にではなく、コツコツしっかり描き込んでください。それが上達するコツです。
-
右近あかね
担当:基礎デッサン-
ステイホームの時間が長いと、ついつい本に手が伸びてしまいます。最近は千早茜さんの『わるい食べもの』と言うエッセイを読んでいます。装画はイラストレーターの北澤平祐さんが担当されていて、とてもキュートです!
-
山本尚子
担当:基礎デッサン/色鉛筆-
最近暖かくなってきて猫が一緒に寝てくれなくなりました(悲)。夜中、何をしてるのか様子を見に行くと手元にネズミが!!昨日はムカデを二匹捉えていました。外に出さずに飼っているのでスッカリ家猫になったかと思いましたが野生の習性は健在なようで、毎晩夜のお勤めに勤しんでくれています。
-
福山竜助
担当:イラスト初級-
通信講座の課題で学んだことを自分の作品に活かすために、課題意外にも沢山絵を描いていくと良いと思います。なので、課題で学んだことを活かしながら、いろいろな絵を楽しく描いていってくださいね。
-
西太一
担当:ゲームコミック-
実家のベランダがボロボロなので、この夏DIYすることにしました。手始めに、蓋の壊れた木箱を修理しましたが、めちゃくちゃ大変でした…
-
ダムるし
担当:ゲームコミック-
今更ながら、最近びじゅチューン!の動画を見ているんですがどれも切り口が斬新で楽しいです。特におすすめなのは「いちご泥棒大脱走」です。
-
富畑満理枝
担当:イラスト上級
アートスクールのオンライン授業で動画撮影と編集をすることになり四苦八苦の日々。毎日が勉強です。
-
亀田笑美
担当:ゲームコミック-
ダムるし先生の飼われている文鳥と鳩を触らせてもらいました。フワフワすべすべしていて普段触れることがない感触に、これが…羽毛…と感動しました。
-
多田暢子
担当:ゲームコミック-
War Hammerというボードゲームを始めました。精巧なミニチュアを水性塗料でペイントしてバトルに挑むのですが、レクチャー動画も充実していて楽しいです!
-
藤原舞子
担当:基礎デッサン-
先日、車のエンジンルームに仔猫を発見!!大騒ぎの救出劇となりました。部品の隙間から強引に手を入れ、無事に中から取り出し母猫に返すことができました。寒かったので母猫が仔猫を隠したんでしょうね・・・
-
井原安子
担当:ストーリーマンガ-
ずっと気になりつつも買えてなかった、大阪で移動養蜂をされている蜂蜜をやっと買えました!まったり具合が全然違って美味しかったです♪
-
佐川俊浩
担当:基礎デッサン/水彩/油彩-
6月に京都でグループ展があり現在高速で絵を製作中!油彩と水彩の2本立てなんですが、いつも思うのがもっと早くからやっとけよ!という自分への叱咤です(笑)
-
榊典子
担当:ゲームコミック-
先月から飼い始めたメダカたち、もう産卵の時期でぼぼ毎日卵をお腹につけていまして、お世話が楽しいけれど大変です。
-
正木久美子
担当:ストーリーマンガ-
最近大掃除をしました!ゴミ袋6袋捨てることに成功したのですが…あまり部屋の現状は変わらず…もっと物を減らさなければと思う毎日です。
-
巽明日香
担当:ゲームコミック-
PCを買いたいんですがお金もなく知識もなく…兄が帰ってくると知識の問題は頼れるので早く帰ってきて欲しいです。
-
もちこ
担当:ゲームコミック-
最近絵の本を買いだめして改めて手の描き方や配色などお勉強しています、楽しいけど疲れる。。。と思っていたらお世話になっている整体師さんに身体の右側使い過ぎ!と怒られました笑
-
中田弘司
担当:絵本・挿し絵-
作品を仕上げるためには、手の技術以外に目的や締め切りなど管理や準備することが、たくさんある。失敗しても、仕上げなければ次の課題は見えてこない。
-
オオノヨシヒロ
担当:絵本・挿し絵-
絵本を作る以前は映画にはまって、脚本の勉強と映画制作を東京で学びました。どちらかというと実験映画でした。これが絵本の制作に役立ちました。それと絵画とか彫刻など本物のアートをたくさん見ることも大切です。