2023年2月の講師一言コメント
2023年2月の講師一言コメント
-
右近あかね
担当:ビジネスイラストコース-
1月末からいっそう寒くなりましたね。ついつい出不精気味ですが、2月は関西美大の卒業制作展が始まるので、何校か見に行けたらなと思います!
-
福山竜助
担当:イラスト基礎画材コース-
通信講座の課題で学んだことを活かすために課題以外もたくさん絵を描けいていけば、絵の上達がより早くなっていくでしょう。なので普段から課題以外にたくさんいろんな絵を描いていってくださいね。
-
オオノヨシヒロ
担当:イラストレーションコース-
静岡県立美術館へ「みる誕生 鴻池朋子展」を観てきました。不思議でした。この展覧会は青森県立美術館にバトンされます。
-
中田弘司
担当:絵本づくりコース-
物事は多面的で、人の数だけ解釈は存在するという。みんなが知ってる出来事も、作者自身の個人的でオリジナルな見方があると、共感と感動がある作品をつくることも可能です。
-
井原安子
担当:マンガコース-
この時期は毎年「バレンタインだから」と言い訳をしてチョコの工場直売所でキロ単位で大量買いします。今年も買いに行くのが楽しみです♪
-
正木久美子
担当:マンガコース-
オフィスチェアをやっと購入しました!前傾姿勢ができる優れもので、以前使っていたものとは天と地の差です。買って良かったです!
-
亀田笑美
担当:コミックイラストコース-
お花をいただいたので玄関と部屋に飾っています。お花があるだけで家の中が華やいで定期的に飾りたくなりますね。
-
もちこ
担当:コミックイラストコース-
広島に少しおでかけしてきました、はじめての厳島神社に感動です!
-
タツミ
担当:コミックイラストコース-
1月は行く、2月は逃げる、3月は去る…毎年実感してしまいます。そろそろ私生活を直さなくては…(遅い)
-
セオ
担当:コミックイラストコース-
何気なく見ていた映画やアニメでもパッと印象に残った画面作りが心の引き出しに残っていたりします。散歩しながら目に入ったささやかな風景も。「目に留まる」のは大切だなと如実に思います。
-
カワノマサトシ
担当:コミックイラストコース-
初詣は友人らと湊川神社と京都霊山護国神社に行って参りました。チャレンジの一年にしたいと思います。
-
吉川奈緒
担当:コミックイラストコース-
バレンタインの時期は可愛いパッケージやお菓子が多くて、デザインの参考に…と色々購入したくなります。インプットばかりでなくアウトプットも頑張ります!
-
佐川俊浩
担当:油彩画コース・水彩画コース-
皆様新しい年を迎えられ慌ただしくお過ごしの事と思います。私も例年この時期は3月末決算の仕事上、色々仕事が重なってバタバタしております。通信はご本人の時間で学んで頂けますので受講期間を有効に使い、あせらず制作してくださいね。
-
松下裕恵
担当:基礎デッサンコース-
同じ鉛筆メーカーの場合、金額の差は何が違うのか聞いたら、芯の差は殆ど無くて木の質が違うそうです。昔から同じメーカーの商品を使っているのに、節があって最近削りにくいなと思っていました。そんなところで値段調整されていたのですね。
-
初瀬博輝
担当:基礎デッサンコース-
デッサンのコツは「差」の描き分けです。明るいところと暗いところ、近いところと遠いところ、硬いところと柔らかいところ等々、モチーフの中には様々な差があります。それらの差を画面に表示することがデッサンのコツです。
-
藤原舞子
担当:基礎デッサンコース-
モチーフに当たる照明はデッサンする上でとても大切です。テーブルに出ている影も含め明暗をコントロールしてください。
-
林田尚子
担当:色鉛筆画コース・基礎デッサンコース-
人によって使いやすい色、いつも使ってしまう色ってありますよね。色鉛筆はその度合いが長さで見えるので如実に分かります。時にはいつもだったら使わない長い色鉛筆を意識して使ってみましょう。今まで出せなかった色や意外な効果が出るかもしれません。表現はいつも実験、研究の繰り返しです。色々試してあなた独自の色や画風を構築して行ってください。
-
富畑満理枝
担当:ビジネスイラストコース-
2月から3月にかけて、各地の美術大学の卒業制作展がスタートします。今年は久々に母校の展示が見に行けたらな・・・!