2025年5月の講師一言コメント
2025年5月の講師一言コメント
-
カワノマサトシ
担当:コミックイラストコース-
絵のラフとかネームをアナログで描く事が増えました、シャーペンと紙が楽な時もあります。
-
吉川奈緒
担当:コミックイラストコース-
イラストの構図や人物のポーズを考えるとき、大きく描くと全体が把握しにくいので小さめに描いて案だしすると、描くものの全体が見やすくて捗ります。
-
桃生ぴこ
担当:コミックイラストコース-
準備していた四人展がついに始まりました!ちゃんと形になって良かったなぁと思います。展示に出るのは大変だけどそれ以上にやりがいもありますよ!
-
みなもと
担当:コミックイラストコース-
この前から作画練習で描いたものを素材としてクリスタのアセットへ公開し、得たクリッピーで欲しい素材を購入しています。少しずつ貯まるクリッピーが最近の楽しみです。
-
湯藤ウリ
担当:コミックイラストコース-
先日画材屋さんでアクリルガッシュを購入しました。今までアクリルガッシュで絵を描いた事が無かったので、早く使いこなせるようになりたいです!
-
佐川俊浩
担当:油彩画コース・水彩画コース-
季節は着実に進んでいますが、風景を描く私はやはりこの時期はワクワクします。山が新緑に覆われ始め本当に色彩豊かな風景を見ることができます。まさしく「山笑う」季節ですね。
-
松下裕恵
担当:基礎デッサンコース-
デッサンはモノトーンで固有色まで表現します。春は植物が色めく季節。花、茎、葉それぞれを線に頼らずモノトーンの色調で描き分けましょう。画力がつきますよ。
-
初瀬博輝
担当:基礎デッサンコース-
暖かくなり描きたい植物が多くて大変です。梅から始まり、桜、躑躅、藤、牡丹、睡蓮、、、鈴蘭も描きたいので今度植物園に行こうと思います。四季を感じながら描くのも中々楽しいものです。
-
藤原舞子
担当:基礎デッサンコース-
デッサンをする時にどの位の時間をかけていますか?おおよそですが、幾何形体の場合、3時間程度を目標に描いてみましょう。勿論それよりも時間がかかっても構いません。じっくり時間をかけてモチーフと向き合ってください。
-
林田尚子
担当:色鉛筆画コース・基礎デッサンコース-
山本冬彦推薦作家展】232025年5月12日(月)~17日(土)に参加させていただきます。開廊時間:12:00~19:00(最終日17時まで)会場:銀座中央ギャラリー第1東京都中央区銀座1-9-8 奥のビル内。展示の貴重な機会を頂けてありがたい限りです。是非ご来観下さい。
-
右近あかね
担当:ビジネスイラストコース-
先日、イラストレーターのunpisさんの展示を見にいきました。ご自身で撮影した写真を元にシンプルな造形のイラストで再構築されていて、とてもクールでした。またアクリルガッシュで描かれる美しい曲線が素敵で…生で見るとより魅力的でした!
-
福山リュウスケ
担当:イラスト初級基礎コース-
通信講座は、イラストの描き方などの絵のキホンからしっかりとマイペースに学んでいただけるので、初めての人でも安心して受講することができますよ。気軽に始めていただけたらと思います。
-
田中栞
担当:イラスト初級基礎コース-
パステル画にハマり画材屋さんで少しずつ買い集めています。しかし大阪の画材屋さんパステルの取り扱いが少ない気がします…。世界堂にはたくさん種類があって嬉しかったです。
-
たださとみ
担当:イラスト初級基礎コース・ビジネスイラストコース-
イラストレーションコースのInstagramの一部を運営しているのですが、時折何かしらイラストを描いて投稿しています。良かったら見てみてくださいね。
-
オオノヨシヒロ
担当:イラストレーションコース-
いま、東京都近代美術館でヒルマアフクリント展を開催しています。東京でしか観れません。100年前に描かれたテンペラ画なのに、現代に描かれた作品のように新しさがあります。
-
中田弘司
担当:絵本づくりコース-
荘子の言葉に「セミは夏を知らない」がある。夏しか生きていないセミは、春秋冬を知らない。だから夏が本当はどんな季節なのか理解できない。外の世界を知らないと、今ここも表現できない。
-
井原安子
担当:マンガコース-
最近人物の顔を描く時に3Dヘッドを配置してからアタリを取っています。(さすがにそのままは使えないので…。)難しい微妙な角度もイメージしやすくなり、助かってます。
-
正木久美子
担当:マンガコース-
空気清浄機のフィルターをさぼって、交換していなかったら普通に花粉の症状が出てしまい…慌てて交換しました!! 空気清浄機のフィルター交換って大事ですね!!(笑)